菖蒲と杜若

2020/01/24

雑記

t f B! P L
PCの使い道の話
現在の環境と購入前の環境を書き出したらなんだか嫌味っぽくなってしまったので全面的に書き直し。

去年の暮れにiPad mini5とChromebook x360 14を購入しました。
両方とも前々から興味は持っていたものの、興味本位で買うには値が張るため手が出ず様子見していたのですが、
ふと思い立って冬のボーナスで購入に踏み切ってみました。


iPad mini 5

7.9インチタブレット、実は以前動画鑑賞と写真管理用にAndroidのタブレットを持っていたのですが、
お世辞にもバッテリーの持ちが良いとは言えず、あまり活用できないまま眠らせてしまった過去がありました。
iPadにもあまりバッテリーの期待はしていなかったのですが、いざ使ってみると充電頻度が2日に1回程度で済むので驚きました。

また気になっていたiPadOSですが、Split Viewの使い勝手がすこぶる良い。
電子書籍端末として使う予定は無かったのですが、アプリを横に並べてSNSのタイムラインを見ながら読書ができるのでKindleを持っているにも関わらずiPadで読書をする機会が増えました。
Androidでもアプリを並べることはできますが、縦に並んでしまうので読書との相性は良くないんですよね。

CPUのパワーもあるので、写真管理に加えて簡単な動画加工もこれで済ませることができるので良いです。iPhoneはどうにも肌に合わなかったのですが、ことタブレットにおいてはiPadはとても優秀ですね。普段持ち歩く端末に追加しました。

Chromebook x360 14

Android Studioが公式サポートされたことで、ぜひ使ってみたいと思いサポート機種の中からこれを選んで買いました。
デスクトップ以外のPCはSurface Goしか手元に無い状態だったので、Chromebookへの興味とアプリ開発ができるラップトップPCの2つを満たすことのできるマシンとして、買うならこれだと決めていたモデルでした。

使い勝手ですが、実はまだ環境構築しただけでアプリ開発機としては使えていません。個人的にVPSで動かしているサービスのメンテナンスには問題無く使えています。Linuxが特別なセットアップ無しに使えるのはありがたいところ。

普段外に持ち出すPCはSurface GoのRAM8GBモデルですが、Surface Goのディスプレイが10インチなのと比較してこのマシンは14インチ。持ち出し用というよりは、家でデスクトップを立ち上げるまでもない作業を軽くこなすための端末という位置付けにしたいですね。実際今は家に置いて、平日PCを立ち上げるのが面倒な時に横になりながらこの子をいじってたりします。

とはいえ、簡単なセットアップで環境をすぐ復元できるという大きな特長があるので、うまくエコシステムを構築できればミニマライズが捗りそうです。まずはChromebookを普段の生活でメイン機として使い倒すところから始めたいですね。

自己紹介

自分の写真
Japan
このブログはPCでの閲覧を想定しています

QooQ