パニガルムの理解者が絶滅寸前なので、今更ながら他人に迷惑をかけないためにはどうすれば良いかを書き残しておく。今回はプルタヌスについて。
なお、用意すべき耐性については道中バフを考慮しないものとする。
最低限用意するもの
・風耐性63%以上(確定耐えの閾値ではなく、装備の揃えやすさを踏まえた目安)
・弱体化耐性100%
属性耐性はどうやって用意する?
・風耐性63%以上
・体上で14%、宝珠で6%、印籠で29%、耐性飯で14%
・弱体化耐性100%
・幻界王の首かざり
耐性はどう役に立つ?
・風耐性63%以上
・烈風乱撃がボーナス行動になる
・弱体化耐性100%
・やみのはどうで風耐性が下がらなくなる
各攻撃への対処
天雷の怒り
属性:雷&感電
ターゲット:各同盟PTの一人ずつを対象とした中心範囲
回避:不可能
説明:ターゲットにされると足元に雷のエフェクトが発生する。巻き込みは厳禁。巻き込んでしまったor巻き込まれてしまった場合、ヒーラーへの負担を下げるため感電解除までは烈風乱撃を回避するようにすると親切。感電を自力解除できない職の場合、黄床でテンションを上げて治すこともできる。
やみのはどう
属性:無
ターゲット:一人を対象とした扇状範囲
回避:可能・原則不要
回避方法:最後部まで後退
説明:範囲が広く扇状でかなり後方まで届くため基本的に回避は考慮不要。最大HPの約80%のダメージを受けるためHPが低い場合は防御が必要。
通常攻撃
属性:土
ターゲット:一人を対象とした中心範囲
回避:不可能
説明:エルギオスと同じエフェクトでこちらは土属性。他のパニガルムボスより判定が遅い。
バミューダホール
属性:無
ターゲット:各同盟PTの一人ずつを対象とした中心範囲
回避:可能・必須
回避方法:黒いエフェクトの外へ移動
説明:ターゲットにされると足元に大きな黒いエフェクトが発生し、約9秒後に2,000程度のダメージ。
これの後に月輪が来た場合、月輪の回避とバミューダホールの起爆タイミングが重なるため、バミューダ発動後はカメラを動かして出現位置を確認しておくことが重要。
烈風乱撃
属性:風
ターゲット:フィールド前方全域
回避:可能・原則不要
回避方法:後退
説明:風耐性を積んでいればダメージは大きくない。使用頻度が高いため毎回回避すると火力低下に繋がる。アルマナと異なり竜のうろこを装備できない関係上ベホマラーで全快できない場合がある。
天雷の項にも記載した通り、ヒーラーのターンが枯渇している場合は適宜回避するのが吉。
砂嵐
属性:土
ターゲット:フィールド中央~後方全域
回避:可能・必須
回避方法:前進
説明:他のボスの砂嵐と異なり即死ダメージではなく、緑床の上や土耐性を82%ほど積んでいると耐えることができる。後ろに立つ必要は無いボスなので基本的に難しいところは無いはず。
月輪
属性:無
ターゲット:フィールド前方&後方または中央。
回避:可能・必須
回避方法:前進または後退
説明:床が紫色に光った後3.5秒後に9999ダメージ。66%ほどの確率で中央が光る。(検証中。現在600回中412回中央が発光)回避猶予が意外と短い。天雷の怒りの直後にプラズマリムーバーを重ねると月輪の回避が遅れる場合があるため注意が必要。
緑床
ダメージを75%カットし約2.5秒ごとにHPを回復する床ギミック。
20%以上のダメージ軽減があると被ダメ減22込みでやみのはどう以外がノーダメージになるため感電対策に使用できる。
ただし自分が天雷にタゲられた際に緑床に飛び込むと味方を巻き込み本末転倒になりかねないため注意。
黄床
与ダメージが50%アップし約2.5秒ごとにテンションがアップする床ギミック。
テンションが100になると感電が解除されるため自力で解除できない職は有効活用したい(巻き込みに注意)。
立ち回りについて
共通
開幕は砂嵐ケアのため前進してからバフ。
天雷の怒りは絶対に巻き込まないように適度にバラけて立つと良い。
基本的に移民が発生しないボスなので考えることが少なく戦いやすい。
アタッカー&バッファー
天雷の巻き込みと月輪、バミューダに気を付けつつ攻撃でOK。
ヒーラー
初手前進後、祈る前に回復待機。攻撃が来なかったら祈り。
感電を解除する際は月輪を踏まないよう注意する。
優先順位は回復≧感電解除>蘇生。