去年の12月にChromebook x360 14を買ってから半年が経過した。
私のPC環境はChromebookを除くとCore-i7 7700のデスクトップPC、Surface Go 2の二台。
家にいるとデスクトップPCを立ち上げるのが億劫なこともあるので、そのような時にChromebookを使うようにしている。
起動と終了はデスクトップPCに負けないくらい爆速。ブラウジングもかなり快適で、スマホやタブレットを含めても今の環境ではトップクラスの使用感である。
ただし、動画編集やゲームをしようとするとLinux版を使う必要があったりするので、それであればWinマシンを使った方が(使い慣れているのもあるが)ずっと快適。
私がPCでプレイするゲームはせいぜいレトロゲームのエミュレータとDQ10くらいなのでそれほど高いスペックは求められないのだが、そもそもクライアントソフトがChromebookに対応していないのでスペック以前の話である(ドラクエ10はブラウザ版でプレイするという手もあるが)。
半年使い続けて思ったのは、「ブラウザで作業が完結する場合は最強のPC」という前評判は良くも悪くも文字通りだったな、という印象。
最近流行り始めているとの話も聞くが、できることとできないことをしっかり調べた上で買わないと火傷する人が出そう。
日本のChromebookマーケティングがどう動いているのかはウォッチしていないが、都内の家電量販店ではChromebookのコーナーに人が集まっているのは何度か見かけた。
下調べをせずに買って痛い目を見た人がネガキャンをしてそれがバズるような事態にならないといいですね。